2009年02月09日
出会い
2009.2.7~8
前回のしぶーいタケノコからのつづきです。
前回のタケノコ終了後、予報では激風の奥能登でしたが
私もT氏も激荒れする中でのメバリングが好きな為、迷わず奥能登へ移動となりました。
現地へは、PM6:30頃到着。
思ったより風も波も無く、「凪じゃデカメバルは釣れねぇよ」なんて言いながら準備してると
ゴロゴロ・・・・ ピカッー!!
となった瞬間、雨・あられ・突風となり、一時避難。
暫くすると、雨も止みスタートです。
どうにか小さいサイズを何匹か釣り、しぶいなぁーと話してるとルアーマンの方がこちらにに来て
「どうですかー、釣れますかぁー」と挨拶され「全然です。」と答えて顔を見ると、
私の中で尺メバルの達人と崇拝している方ではありませんか。
私「もしかして○○さん?」
達人「はい。なんで知ってるの?」
私(カクカク シカジカと説明)
達人「そうなんだ」といろいろ話が弾み達人との釣行となりました。
早速、達人のキャスト,探り方を勉強しようと思い観ているといきなりヒット。
ロッドのしなりからこれは尺メバルかぁーと思っていたら、スズキです。
達人は巧みなロッド捌きで、ぐんぐんとスズキを寄せてランディグ間近でフックアウト。
その後は風が強くなり、達人の勧めで風裏になるポイントへ移動。
風裏ポイントで合流後、しばしの休憩。
達人と缶コーヒー飲みながら尺メバルを釣るまでの試行錯誤した事を聞き
あらためて尺メバルの凄さを感じました。
達人は特別な飛ばしウキ(約10gあるそうです)を使用し、
9.3ftのロングロッドでジグヘッド単体では到底届かない距離を思いっきりぶん投げ、
底付近をそーっと引く感じで釣ってます。
2ヶ所目のポイントも暫くすると、だんだん風が強くなり正面に投げることが出来ません。
それでも達人は、次々とメバルを揚げていきます。
その後、T氏のライントラブルも有り達人に別れを告げ、移動となりました。
達人は初対面にも関わらず、いろいろと親切にアドバイスを頂いてとても充実した釣行となりました。
私達の釣果ですが、達人に圧倒されっぱなしで一緒にはメバルを釣ることが出来ず、
クロソイ数匹を釣って新規ポイントへ移動。
新規ポイントでも風、波が非常に強く漁港内の内側でメバル数匹を釣り終了となりました。
※能登外浦ではあまり釣ったことの無いタケノコ
【条件等】
天候/雨のちくもり 風/北北西6~5m 波/2m~3m
【潮周り】
中潮~大潮
【タックル】
ロッド/Graphiteleader FINEZZA GOFS-862UL-T
リール/SHIMANO TWIN POWER1000
ライン/ UNITIKA NIGHTGAME 4lb 0.3号+?フロロカーボン6lb 1.5号
【釣果】
クロソイ5匹 メバル 9匹 タケノコメバル 1匹
前回のしぶーいタケノコからのつづきです。
前回のタケノコ終了後、予報では激風の奥能登でしたが
私もT氏も激荒れする中でのメバリングが好きな為、迷わず奥能登へ移動となりました。
現地へは、PM6:30頃到着。
思ったより風も波も無く、「凪じゃデカメバルは釣れねぇよ」なんて言いながら準備してると
ゴロゴロ・・・・ ピカッー!!
となった瞬間、雨・あられ・突風となり、一時避難。
暫くすると、雨も止みスタートです。
どうにか小さいサイズを何匹か釣り、しぶいなぁーと話してるとルアーマンの方がこちらにに来て
「どうですかー、釣れますかぁー」と挨拶され「全然です。」と答えて顔を見ると、
私の中で尺メバルの達人と崇拝している方ではありませんか。
私「もしかして○○さん?」
達人「はい。なんで知ってるの?」
私(カクカク シカジカと説明)
達人「そうなんだ」といろいろ話が弾み達人との釣行となりました。
早速、達人のキャスト,探り方を勉強しようと思い観ているといきなりヒット。
ロッドのしなりからこれは尺メバルかぁーと思っていたら、スズキです。
達人は巧みなロッド捌きで、ぐんぐんとスズキを寄せてランディグ間近でフックアウト。
その後は風が強くなり、達人の勧めで風裏になるポイントへ移動。
風裏ポイントで合流後、しばしの休憩。
達人と缶コーヒー飲みながら尺メバルを釣るまでの試行錯誤した事を聞き
あらためて尺メバルの凄さを感じました。
達人は特別な飛ばしウキ(約10gあるそうです)を使用し、
9.3ftのロングロッドでジグヘッド単体では到底届かない距離を思いっきりぶん投げ、
底付近をそーっと引く感じで釣ってます。
2ヶ所目のポイントも暫くすると、だんだん風が強くなり正面に投げることが出来ません。
それでも達人は、次々とメバルを揚げていきます。
その後、T氏のライントラブルも有り達人に別れを告げ、移動となりました。
達人は初対面にも関わらず、いろいろと親切にアドバイスを頂いてとても充実した釣行となりました。
私達の釣果ですが、達人に圧倒されっぱなしで一緒にはメバルを釣ることが出来ず、
クロソイ数匹を釣って新規ポイントへ移動。
新規ポイントでも風、波が非常に強く漁港内の内側でメバル数匹を釣り終了となりました。
※能登外浦ではあまり釣ったことの無いタケノコ
【条件等】
天候/雨のちくもり 風/北北西6~5m 波/2m~3m
【潮周り】
中潮~大潮
【タックル】
ロッド/Graphiteleader FINEZZA GOFS-862UL-T
リール/SHIMANO TWIN POWER1000
ライン/ UNITIKA NIGHTGAME 4lb 0.3号+?フロロカーボン6lb 1.5号
【釣果】
クロソイ5匹 メバル 9匹 タケノコメバル 1匹
Posted by bugants010 at 15:52│Comments(2)
│メバル
この記事へのコメント
いやあ、楽しい出会いでした。
いつも1人で行くことが多いので、新鮮でした。
人と一緒に行くとなにか新しい発見があったりします。
自分の思い込みが破れるというか。
自分一人ではスタイルが固定して、なかなかそれを破ることは出来ません。
そのこと、大切だと思っています。
人生もそうですが。
凪のことをメバル日和といいますが、小生は凪でデカメバルを釣ったことはあまりありません。いわれるとおり、少し荒れてサラシが出ているくらいの時の方が調子よかったです。そういえば、アオリイカもそうですね。
メバル釣りの基本はやはり、ジグヘッド単体だと思います。
小生もそこから始めました。
でも、あるポイントに出会って、少しづつ変化して行きました。
そのポイントはいつも荒れていてサラシの中にルアーを投げるようなところです。風も強いし。そしてかかるポイントが遠いことが多いのです。
始めはプラグ(ブルースコードC60、7g)を遠くにぶん投げて遠くでデカメバルがヒットし、そこにデカメバルがいることを確信したのですが、ある状況ではジグヘッドの方がいい場合があります。で、ジグヘッドを遠くに飛ばすには、と考えているうちに飛ばしウキを使うやり方が定着してきました。今では底ギリギリを狙うときはスプリットショットなども使います。
というわけで、ポイントがスタイルを作ってくれたのです。
勿論、ポイントによってはジグヘッド単体も使いますが、
基本的にルアーを遠くにぶん投げるというのが好きなようです。
スズキでも、イカでも遠くで掛けて引き寄せるというのが好きなんですね。
飛ばしウキのいいところはもうひとつ。
ラインや仕掛けを強いものに出来ること。強いラインを使っても飛んでくれます。
小生の場合、ラインPE0.6号(14lb)にフロロカーボン3号のリーダーを付けています。(飛ばしウキまで)
で、ウキとジグヘッドの間のリーダーはフロロ1.5号(6lb)です。
だから根掛かりしても殆ど回収できます。
ジグヘッドのフックが伸びることもありますが、それは元に戻してやればいい。
たまにロストしてもジグヘッドだけです。ブレイクするのはフロロ1.5号だからラインやウキは大丈夫です。
微妙な釣りをされる方は飛ばしウキは嫌うかもしれませんが、
慣れれば、微妙なアタリも感じることが出来ると思っています。
厳密に言えば、多少ウキの抵抗が邪魔するかもしれませんが、
遠くに飛ばせる、ロストやラインブレイクが少ない、という利点を考えれば、その微妙な欠点は補って余りあると思っています。
よかったら、是非、お試しあれ。
なんか、長くなっちまって、失礼でした。
また釣り場で会いましょう。
内浦でのタケノコや富山でのキジハタ、今度教えてください。
では。
ごろすけ。
いつも1人で行くことが多いので、新鮮でした。
人と一緒に行くとなにか新しい発見があったりします。
自分の思い込みが破れるというか。
自分一人ではスタイルが固定して、なかなかそれを破ることは出来ません。
そのこと、大切だと思っています。
人生もそうですが。
凪のことをメバル日和といいますが、小生は凪でデカメバルを釣ったことはあまりありません。いわれるとおり、少し荒れてサラシが出ているくらいの時の方が調子よかったです。そういえば、アオリイカもそうですね。
メバル釣りの基本はやはり、ジグヘッド単体だと思います。
小生もそこから始めました。
でも、あるポイントに出会って、少しづつ変化して行きました。
そのポイントはいつも荒れていてサラシの中にルアーを投げるようなところです。風も強いし。そしてかかるポイントが遠いことが多いのです。
始めはプラグ(ブルースコードC60、7g)を遠くにぶん投げて遠くでデカメバルがヒットし、そこにデカメバルがいることを確信したのですが、ある状況ではジグヘッドの方がいい場合があります。で、ジグヘッドを遠くに飛ばすには、と考えているうちに飛ばしウキを使うやり方が定着してきました。今では底ギリギリを狙うときはスプリットショットなども使います。
というわけで、ポイントがスタイルを作ってくれたのです。
勿論、ポイントによってはジグヘッド単体も使いますが、
基本的にルアーを遠くにぶん投げるというのが好きなようです。
スズキでも、イカでも遠くで掛けて引き寄せるというのが好きなんですね。
飛ばしウキのいいところはもうひとつ。
ラインや仕掛けを強いものに出来ること。強いラインを使っても飛んでくれます。
小生の場合、ラインPE0.6号(14lb)にフロロカーボン3号のリーダーを付けています。(飛ばしウキまで)
で、ウキとジグヘッドの間のリーダーはフロロ1.5号(6lb)です。
だから根掛かりしても殆ど回収できます。
ジグヘッドのフックが伸びることもありますが、それは元に戻してやればいい。
たまにロストしてもジグヘッドだけです。ブレイクするのはフロロ1.5号だからラインやウキは大丈夫です。
微妙な釣りをされる方は飛ばしウキは嫌うかもしれませんが、
慣れれば、微妙なアタリも感じることが出来ると思っています。
厳密に言えば、多少ウキの抵抗が邪魔するかもしれませんが、
遠くに飛ばせる、ロストやラインブレイクが少ない、という利点を考えれば、その微妙な欠点は補って余りあると思っています。
よかったら、是非、お試しあれ。
なんか、長くなっちまって、失礼でした。
また釣り場で会いましょう。
内浦でのタケノコや富山でのキジハタ、今度教えてください。
では。
ごろすけ。
Posted by ごろすけ at 2009年02月11日 13:15
ごろすけさんへ
コメント有難うございます。
先日は、いろいろと教えて頂き有難うございました。
尺メバルに対しての取り組みかたなど、とても勉強になりました。
今度はタケノコ、ご一緒しましょう。
コメント有難うございます。
先日は、いろいろと教えて頂き有難うございました。
尺メバルに対しての取り組みかたなど、とても勉強になりました。
今度はタケノコ、ご一緒しましょう。
Posted by bugants010 at 2009年02月12日 19:03
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。